電車を止めてしまうと、多額の損害賠償請求が来るのは
あたりまえのことですが、認知症で要介護4の夫を自宅で
介護していた要介護1の85歳の妻に監督責任が発生する
のかどうかを争った裁判に昨日最高裁の判断が下されま
した。
妻がうたた寝をしたすきに外出し徘徊の末電車にはねられ
て死亡。民法は責任能力のない者が与えた損害は監督義
務者が賠償責任を負うと規定しています。例えば責任能力
のない12歳程度までの子供の起こした事故については親が
監督責任を負うケースが一般的です。
一審の名古屋地裁は同居していない長男と面倒を見ていた
妻の監督責任を認め二人に720万円の損害賠償を認めまし
た。二審の高裁は妻のみに責任を認め360万円の賠償を命
じました。
これに対して最高裁判決は同居している家族だからと言って
直ちに監督義務者には当たらないと指摘するとともに介護の
実態などを総合的に考慮して判断すべきだとして家族の責任
を認めませんでした。
今回のケースは85歳の要介護1の妻が面倒を見ていたこと
や長男も同居していなかったことから責任を問えるだけの
客観的状況ではなかったと結論付けています。とっても温情
のある正しい判断ではないかと思います。
これに対し健康な息子等が介護していた場合は、常時カギを
かていたり、JPS携帯を常に持たせていたり監督義務を怠って
いなかったことを立証しない限り責任は免れないものと思い
ます。
私も要介護4の母を自宅で介護していましたが、常に徘徊や
火災の心配が付きまといます。個人賠償責任保険だけは多め
に加入しています。
さて、今日の東京市場ですが、ニューヨーク株高→円安→原油
価格上昇ということで大きくギャップアップしてその後も上昇す
る強い展開となりました。ヨコヨコでもみ合ったあとに一気に25
日線をクリアする予想通りの展開でした。上がると銀行も証券も
割安に見えてしまうのは不思議ですよね!!
スポンサーサイト
⇒ 【吉川 英一 Official Homepage】
■ 復刻!!『そして私は「金持ちサラリーマン」になった』
■ 【図面セット】 デザイナーズ・アパート、SQUAREシリーズ
しかし 所詮は、お金さえ払えばいいんだから、保険に入っておくのが大事ですね。
Re: タイトルなし
>
> しかし 所詮は、お金さえ払えばいいんだから、保険に入っておくのが大事ですね。
渡辺さんこんにちは!
裁判では時として「ええっ!!」っていう判決が下されることがよくあります。
保険では弁護士費用も出ますので入っておくべきですよね!
コメントの投稿